- 退職の手続きをしに会社に行きたくない人
- 会社が嫌になってかなり参っている人
- 退職の手続きを会社に行かずに出来る方法を知りたい人
- 上司や同僚の顔も見たくない人
- 退職の手続き自分で手続きするのがめんどくさい人
上記のような状況の方はある意味被害者と言っても過言ではないかもしれません・・・
またたくさんの方が同じ悩みを抱えておられるのも事実なんです。
この記事で少しでも解決する手がかりにして貰ったら嬉しいです。
また会社を辞めたいというあなたの意志を、あなたに代わって会社に伝える退職代行サービスについてもふれています。
会社に行かずに即日退職できる方法なんてあるの?
会社に行かずに退職する方法は、
- 退職届を出さずに辞める(バックレ)
- 退職届を郵送して辞める(バックレ)
- 退職代行サービスを使う
いずれかで行うことが可能です。
退職届も出さずに辞める(バックレ)
退職届も出さずに飛ぶ→無断欠勤→そのまま会社に行かない辞めることは出来るか?
と言われればできますが、これはマナー違反かもしれません。
会社や同僚に迷惑がかかるのは明らか。少しだけ冷静になってください。
バックレる前に
怒りにも似た感情を満たしたいのであれば退職代行サービスを利用するという手もあります。
弁護士が行う退職代行サービスであれば会社に対して、また社会的にもメンツを保って退職することができるのではないでしょうか?
退職代行サービスは日本特有のサービスです。このようなサービスが成り立つのには企業側に問題があるケースがほとんど。
退職代行を使うのに抵抗があった方でも「退職代行サービスを使ってさっさと辞めれて良かった!」という口コミも多く見受けられます。
退職届を郵送して辞める(バックレ)
退職届を郵送で送って退職することは可能です。
そもそも退職届は会社の都合によるもので、退職届の提出に法律的な義務はありません。
郵送は内容証明で行う等手間がかかる部分はありますが・・・
どうしても会社に行かずに辞めたい人には有力な手段であることは間違いありません。
退職代行サービスを使う
会社には行きたくないし、上司や同僚の顔は見たくもない。
不運にもそんな状況に巻き込まれてしまった方は、退職代行サービスを使うという手があります。
あなたの代わりにあなたの退職の意志を会社に伝え、退職にまつわる様々な手続きを代行するサービスです。
退職代行の種類
弁護士が行う退職代行サービスとそうでないものがあって、行なえる業務に違いがあります。
退職代行サービスの値段だけ見たいという人はこちらをご覧ください。
会社に行かずに退職の手続きをスムーズに行いたい方にはおすすめのサービスです。
退職代行の認知度
業者によりますが多いところだと300件/月の依頼があるとのこと。これは既に一般的に知れ渡り、市民権を得たサービスと言えるでしょう。
退職代行サービスとは?
退職代行サービスとはあなたに代わって退職の意志を会社に伝えるサービスです。
- 退職代行サービスは即日対応している?
- 退職届の代行もしてくれるの?
- 退職時の引き継ぎも代行してくれるの?
- 退職代行の体験談を見てみたい
- 退職代行を使って辞めるなんてクズ?
気になる点があるようでしたら読んでみてください。
退職代行サービスは即日対応している?
こちらにあるおすすめの退職代行の業者は、営業時間内にLineかメールで対応しています。
手続き・入金等が済んだ段階で『可能な限り早く→会社の就業時間を考慮し』退職の為の手続きに入ります。
即日対応する理由
依頼者のやり場のない怒りにも似た感情が想像され、迅速な対応が求められます。
業者にもよりますが、朝一番の料金の入金が確認できればその日のうちに退職手続きが終了する場合もあります。
即日対応をスムーズに行うために
ただし退職は雇用契約の解除という法律的な手続きとなります。
退職日・有給休暇の扱い・私物の整理等細かな打ち合わせが必要となるので注意してください。
『メールで依頼したが、返事が遅かった』というような口コミは全く見られないので条件があえばほぼ即日対応してくれているようです。
退職届の代行もしてくれるの?
退職代行サービスを使って退職する場合、退職届の提出は郵送で行います。
退職届の提出に法的な義務はなく、ましてや直接渡さなければならない決まりもありません。
退職届を出すと決めたら
退職時のマナーとしては、きちんと退職届を出すべきと考える方ももちろんおられるでしょう。
退職届を郵送する際には弁護士が行う退職代行サービスとそうでない場合では依頼者の負担が変わってきます。詳しくはこちら
退職時の引き継ぎも代行してくれるの?
弁護士が行う退職代行サービスの場合打ち合わせをすることで、スムーズに引き継ぎ行うことができます。
弁護士は、依頼者の法的な代理人として会社と交渉することができるんですね。
引き継ぎを頼めない?
弁護士以外の業者の場合会社から引き継ぎをして欲しいと求められたとしても、依頼者の代理人として交渉を行うことはできません。
引き継ぎが必要なケースの方が多いと考えられるので、スムーズに行う為にしっかりと打ち合わせを行うことをおすすめします。
退職代行の体験談を見てみたい
こちらで退職代行サービスの口コミや問題点をまとめてみました。
退職代行サービス利用時にトラブルになったケースのネット記事も扱っています。
退職代行のレアな体験談
ただ退職代行サービスでのトラブルはレアケースです。
チラッと目を通すことで不安が収まることもあるので気が向いたら見てみてください。
退職代行を使って辞めるなんてクズ?
退職代行サービスを使うことは恥ずかしい?と思う人もいるかと思います。
では退職代行サービスを使おうと思った経緯を考えてみましょう。
追い詰められた状況を想像すれば恥ずかしいことましてやクズ呼ばわりされる理由はありません。
自分を追い詰めるのは✖
こちらにはパワハラにより精神的に病んでしまって退職代行サービスを使った記事があります。
自分を責める考えを持っている方もいるかもしれませんが、実質的な被害者は会社ではありません。
自分を責める考えはきっぱりと捨ててしまいましょう!
退職手続きをとりに会社に行きたくない位精神的に追い詰められたら
- とにかく会社を今すぐ辞めたい
- 仕事を辞めると言いづらい時は・・・
- 退職する日まで会社に行きたくない位参っている・・・
- 退職の電話をかけるのが怖い・・・
- いっそのこと親に言ってもらうか・・・
- 退職を引き留められたらどうする?
このような問題点についてもしっかりと解決して、
スムーズに退職できますように・・・。
とにかく会社を今すぐ辞めたい
民法では退職する2週間前に申し出ることが義務付けられているので、有給休暇が2週間残っていれば即日退職することが可能です。
こちらの記事では『即日退職を法的に簡単解決する方法』について紹介しています。
辞めたいが踏ん切りがつかない・・・
法的な知識を持って手続きを行えば本当に簡単なことですが、精神的にキツイという人もいることでしょう・・・
そんな時は退職代行サービスを使うのもおすすめです。
仕事を辞めると言いづらい時は・・・
上司や同僚との関係によっては辞めると言いづらい状況もあるでしょう。
そんな人には退職代行サービスを使うことをおすすめします。
弁護士による退職代行
弁護士が行う退職代行サービスに依頼した場合、退職に関する手続きは丸投げです。
他の業者を利用した場合でも手続きは少し異なりますが、依頼者は会社に出向かずに退職することが可能です。
こちらの記事でおすすめの業者をご覧になってください。
退職する日まで会社に行きたくない位参っている・・・
民法627条にあるように退職の申し出は退職日の2週間前に行わなければなりません。
有給休暇が残っていればこの2週間を有給休暇で埋めることによって、退職日まで会社に行かずに済みます。
退職日まで有給休暇で埋めることの是非
退職の手続きで退職の申し出てから退職日までを有給休暇で埋めることは、通例となっていてよく行われているんです。
有給休暇が残っていれば、退職する日まで会社に行きたくないという悩みは解決できます。
退職の電話をかけるのが怖い・・・
- 仕事が合わない
- 上司や同僚との関係
- パワハラ
等が原因で精神的に追い詰められてしまった・・・。
退職代行サービスは最初に無料相談を行います。
そこで悩み・つらい気持ちを聞いてもらうこともできます。
会社に電話するのが怖いのなら
退職の電話をかけるのが怖いというケースはかなり追い詰められていることでしょう・・・。
万が一うつ病になってしまうなどの良くないケースも考えられます。
状況が悪化する前に相談することで気持ちが少しスッキリするかもしれません。
いっそのこと親に言ってもらうか・・・
もし可能なのであれば1つの手段だと思います。
親に自分に代わって退職を言ってもらいたいと考えた時点でかなりつらく追い詰められた状況が想像できるからです。
いい年して親に・・・
『いい年して親に・・・』という意見もあるかと思います。
しかしそんなこと言ってられない状況であるのは明らかです。
どんな手を使ってもつらい状況から抜け出すのが先だと思います。
退職を引き留められたらどうする?
退職代行サービスを使うのであれば引き留めは無駄なこと。
本人の意志を会社に伝え、法律的に退職する手助けするのが退職代行サービスです。
引き継ぎして欲しいと言われたら?
退職の意志に対して引き継ぎをして欲しいと会社から求められることがあります。
その場合業者によって対応が変わってくるので少しだけ注意してください。
【退職手続き】会社に行きたくない人へ【簡単・確実】に辞める方法・まとめ
いかがでしょうか?
会社に行かずに退職の手続きをスムーズに行うことは、そんなに難しいことではないのが少しでも伝われば、本当に嬉しく思います。
被害者
- 退職の手続きをしに会社に行きたくない人
- 会社が嫌になってかなり参っている人
- 退職の手続きを会社に行かずに出来る方法を知りたい人
- 上司や同僚の顔も見たくない人
- 退職の手続き自分で手続きするのがめんどくさい人
こんな悩みを持っている方は被害者です。
出来るだけ早く、法律的にも精神的にもスッキリと問題を解決し、新たな道を歩んでもらいたいと強く思ってしまいます・・・
退職代行サービスの値段ランキング
業者名 | コメント | 値段 |
J-NEXT | なんと言っても最安値 | 20000円(税込) |
退職代行SARABA | 労働組合が運営する退職代行 | 27000円 |
わたしNEXT | 女性の退職代行に特化している アルバイト最安値 |
アルバイト・パートの方 19,800(税込)(社保未加入) 正社員の方 29,800(税込) |
退職代行アルマジロ | 行政書士によるサポート | アルバイト・パートの方 25000円 正社員・契約社員の方 29800円 |
男の退職代行 | アルバイト最安値 | アルバイト・パートの方 19,800(税込)(社保未加入) 正社員・契約社員の方 29,800(税込) |
退職代行コンシェルジュ | 現在料金キャンペーン中(終了注意) | 30000円(税別) |
退職代行サービスのNEXT | 弁護士が退職代行を行うのでそうでない業者に比べて依頼者が行う手続きが圧倒的に少ない | 30000円(税別) |
弁護士法人みやび法律事務所 | 弁護士が退職代行を行うのでそうでない業者に比べて依頼者が行う手続きが圧倒的に少ない | 55000円(税込) |
有名な業者を挙げてみました。
選ぶポイントは、
- 値段
- 弁護士が行う退職代行サービスかどうか
だと思います。
弁護士が行う退職代行サービスで値段もリーズナブルな退職代行サービスのNEXTがおすすめです。
以上最後まで読んで頂いてありがとうございました。
一日も早く、スッキリとした気分で日々過ごせます様祈っています。