仕事を辞めたいけど辞めづらい・辞めさせてくれないという悩みをお持ちの方へ
某大学(1.2年は和泉3.4年は駿台)法学部卒のユカリがそんなお悩みを解決すべく調べ尽くしました。
未払いの給料あるし、残ってる有給休暇のこと等、
様々な心配事があるのではないでしょうか・・・
- コンプライアンス意識の低い会社
- 仕事内容の変化
- 体調の変化
- 自分には合わないのが分かった
退職を考える理由は様々です。
日本では退職を言い出しにくかったり、言いづらい雰囲気がある会社も多いのではと感じます。
退職代行サービス【J-NEXT】とは?
退職代行サービスを行なう業者の中で、調べた中では最安値なんです。
沢山の事例をこなしてきたことにより作業が簡略化されたことと、弁護士が行なうのとは異なるので、この値段が実現したのでしょう。
値段が安いことによる不安
「本当にトラブらずに退職出来るの?」と不安になるのもわかります。
万が一退職できない場合は『全額返金』サービスがついていますが、
退職できないという心配はいらないのでご安心ください。
退職代行に必要な手続き
まずは今現在あなたが置かれている状況を把握する必要があるので、
- 電話
- メール
- LINE
- 公式サイトの問い合わせフォーム
いづれかの方法で連絡を取って頂くことになります。
これに関しては料金は発生しません。
- 指定の口座に振り込み
- コンビニ決済
- クレジットカード
退職代行の費用はどの位?
弁護士とは異なる非弁代行業者(退職代行業者)って何?
非弁代行業者(退職代行業者)とはその言葉の通り、【弁護士に非ず(あらず)】弁護士ではない(法律の専門家ではない)が、退職に関する手続きを依頼者からの依頼に基づいて、執り行う業者のことをいいます。
非弁代行業者(退職代行業者)が、依頼者の勤める会社に対して出来ることは『依頼者は退職したいと言っている』と伝えることのみです。
非弁代行業者・注意点
非弁代行業者(退職代行業者)に依頼したことによって、問題なく退職出来るケースももちろんあります。
しかし業務の引き継ぎについても、
- あなた以外に引き継ぎができる人物がいない
- 引き継ぎをしないと会社に損害が生じるのが確実
なのであれば話は別になってきますが、会社から代行業者に対して退職の引き留めや引き継ぎの依頼があった場合、弁護士ではない業者は会社と具体的な交渉を行なうことはできません。
非弁代行業者・例外
※例外として、依頼者が労働組合に新たに加入して会社と交渉を行なう業者があります。詳しく知りたい方はこちらから
退職代行・弁護士に可能でそれ以外の退職代行業者にできないこと
j-nextは弁護士が行なう退職代行業者ではないので、依頼者にやってもらわなければならないことがいくつかあります。
- 退職日の交渉
退職日については、電話相談をした段階で依頼者の希望する日付を会社に伝えることになります。
- 有給休暇の交渉
きちんと消化出来るようにサポート(アドバイス)する形になります。
- 退職金の請求
規定にある退職金が、退職代行を利用したことによって支払われないということは起きませんが、相談していただければサポートします。
- 引継ぎに関する交渉
会社と直接交渉することは出来ないので、依頼者の希望を会社に伝える形になります。
- 私物の引き取り
郵送してもらえる様会社に伝える形になります。
- 貸与品の返却の連絡
郵送出来るようにまとめておいてもらって、会社からの連絡を待つ形になります。
会社との交渉の可否
※ちょっとややこしいのですが、弁護士以外は会社と直接交渉することは出来ないので、準備されたテンプレートに従って依頼者が手続きをします。
手間はあるかもしれませんが準備されたテンプレートは、内容の整った信頼の出来るものですので安心してくださいね。
¥20,000円でサクッと退職代行!退職スターターキット進呈中
退職時にやること・気になること
離職票の発行について
離職票は、退職後に直ぐに仕事が見つからず、失業手当を受ける際に必要な大切な書類です。
退職代行を行なう際に会社から依頼者宛に郵送するように伝える形になります。
住んでる地域によって対応に違いはある?・・
退職代行サービスのJ-NEXTを利用した場合、事務所等に出向く必要はありません。
電話・メール・LINEのいずれかで全ての手続きは完結します。
全国どこでも対応が可能です。
退職を家族に知られたくない・・・
退職を家族に知られたくないという人もおられるかと思います。
その場合前もって打ち合わせをすることで、退職代行業務を行う際に会社の方へ伝えることが可能になります。
法的拘束力
※ただし会社に対して法律的な強制力はないので、その点はご理解頂ければと思います。
かなり手強い会社だと思うけど大丈夫?
退職は働いている全ての人に与えられている法律上の権利になります。
今現在退職出来なかったという方は1人もおらず今後もそのようなことは起きないでしょう。
j-next体験談
こちらのホームページの『退職事例を今すぐ見る』には、j-nextを利用して退職した人の体験談が掲載されています。
利用することに不安がある人は、一度ご覧になってみるのも良いかと思います。
退職代行【j-next】まとめ
業界最安値クラスの退職代行サービス『j-next』についてまとめました。
退職しづらい、出来ない等の悩みがある方は、無料相談で一旦自分が置かれている状況を話してみるのも良いかもしれません。
j-nextで辛い状況から早めに脱出!
今現在は辛い環境にいるのではと感じます。
一刻も早くそこから抜け出し新たな一歩を踏み出してください!
以上、法学部卒ユカリが退職代行サービスj-nextをレポートしました。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。